第二話 趙州(二)

 趙州は「仏は誰人のために煩悩を為す?」との問いに対し、「一切の人のために煩悩を為す」と答えた。釈尊は一切衆生を救うという大煩悩の持主というわけである。

 ある老婆が問うた。婆は五障の身であり、如何にしてこれを免れることができましょうか、と。(五障とは、梵天、帝釈天、魔王、転輪聖王、仏になることができない(さわ)り)。趙州は答えた「願わくは一切の人の天に生ぜんことを。願わくは婆々の(とこしえ)に苦海に沈まんことを」と。(〝天〟は天上界。六道の最上位)大拙翁はこの答えに深く共感を示し、しばしば引いて、禅の肝心を説かれた。

 なお趙州の学人に対する答話をいくつか挙げて見たい。趙州は禅の急切なところは一問一答の所に在ると言っている。

問「了時底の人は如何」

答「まさに大いに修行す」

問「未だしらず、和尚もまた修行をするやいなや」

答「著衣し、喫飯す」

 王陽明詩にいう、「飢え来たれば飯を喫し、倦み来れば眠る、只この修行、玄にして更に玄なり、世人に説与すればすべて信ぜず、(かえ)って身外より神仙をもとむ」

問「如何(いか)なるかこれ七仏の師」

答「眠らんと要すれば即ち眠り、起きんと要せば即ち起く」

問「昼はこれ日光、夜はこれ火光。如何なるかこれ神光」

答「日光・火光」

問「十二時中、如何(いかん)か心を用いん」

答「(なんじ)は十二時に使わる。老僧は十二時を使い得たり」

臨済のいわゆる「随処に主となる」ところであり、雲門のいわゆる「日々是好日」の境界であろう。

問「如何なるかこれ趙州」

 答「東門、西門、南門、北門」

まことに広大無辺、八面玲瓏(れいろう)(えん)()はここに「開也」と寸評を加えた。

 問「如何なるかこれ和尚の家風」

 答「内、一物なく、外もとむる所なし」

 問「白雲自在の時如何」

 答「いかでかしかん春風処々に(のど)かなるに」

 問「如何なるかこれ()

 答「不定(ふじょう)

 問「なんとして不定なる」

 答「活物!活物!」

趙州、二人の新到に問う「上座(かつ)此間(すかん)に到るや否や」

 云く「曽て到らず」

趙州云く「喫茶子(きっさこ)

 又、那の一人に問う「曽て此間に到るや否や」

云く「曽て到る」 趙州云く「喫茶子」