吉田鷹村(よしだ・ようそん)

本名:繁、居士号:玄機、別号:篁齋。
田邊古邨先生、松本洪先生に師事し、大森曹玄老師に参禅。月刊誌「鐡舟」編集発行。全日本書写書道教育研究会理事長、全国大学書道学会会長、書道一元会会長等を歴任、後に東京学藝大学名誉教授。たかむら会、皎心会、鷹巣庵禅会主宰として書道、東洋の古典、禅に関する研究・執筆活動を精力的に続け、多くの後進を育成。著書に『書のこころ』(1986年、日貿出版社刊)、『禅の話』(2009年、鳥影社刊)等がある他、生涯に亙り遺した書の作品は膨大な数に及ぶ。2019年逝去、享年98歳。

館長よりご挨拶


吉田鷹村年譜

大正十年辛酉(一九二一) 十二月十九日誕生 

昭和三年 (一九二八)
 埼玉県大里郡男衾尋常高等小学校尋常科 入学

昭和九年 (一九三四)
 埼玉県大里郡男衾尋常高等小学校尋常科 卒業

昭和九年 (一九三四)
 埼玉県立松山中学校 入学

昭和十四年(一九三九)
 埼玉県立松山中学校 卒業

昭和十四年(一九三九)
 東京大泉師範学校 入学

昭和十六年(一九四一)
 東京大泉師範学校 卒業

昭和十六年(一九四一)
 東京府東京市石神井尋常高等小学校訓導

昭和十七年(一九四二)
 東京府東京市石神井国民学校訓導

昭和十八年(一九四三)
 東京第三師範学校研究科 入学

昭和十八年(一九四三)
 東京第三師範学校研究科 修了

昭和二十年(一九四五)二十四歳 
 焼け野の新宿近辺の一角で田邊古邨先生と将来について語り合う、その際、田邊先生の「物的生活の向下をこそうけよう、そして精神の調子をうんと高くしてゆこうよ」との言葉に感銘を受ける。

昭和二十一年(一九四六)二十五歳
 埼玉県大里郡男衾村外一ヶ村組合立男衾青年学校助教諭

昭和二十二年(一九四七)二十六歳
 埼玉県大里郡男衾村男衾中学校教諭

昭和二十六年(一九五一)三十歳
 全国に先駆けて、東京學藝大学に「特設書道科」が設置された
 東京学芸大学世田谷分校助手

昭和三十三年(一九五八)三十七歳
 大森曹玄老師に参禅
 たかむら会(十一月三日・文化の日 池袋・中央刀剣会会長故山田研斎先生宅) 発足
 設立の主旨は「東洋芸術の精髄とも言うべき書の伝統を真正面より捉え、その本質を身につけることによって、各自の生命のリズムを書を通して具現すること」であった。(『たかむら』六号・「たかむら会」の歩み 畠山豊幹事長)

昭和三十五年(一九六〇)三十九歳
 「荘子に見る書の思想的源泉」・学芸大学紀要
 このころ三週間の断食修業を果たす

昭和三十八年(一九六三)四十二歳
 鉄舟七月号に「無依室夜話」を執筆。昭和四十年十二月号に及ぶ

昭和三十九年(一九六四)四十三歳
 東京学芸大学講師

昭和四十一年(一九六六)四十五歳
 『鉄舟』編輯・発行人となる

昭和四十三年(一九六八)四十七歳
 東京学芸大学助教授
 「鑑賞の根本問題」自家出版  全国大学書道学会で発表
 「書道における用具観の重要性」・学芸大学紀要

昭和四十四年(一九六九)四十八歳
 鉄舟十二月号に「書の研究」を執筆 昭和四十六年八月号に及ぶ

昭和四十六年(一九七一)五十歳
 「書的行為と心的自由」・12回全日本書写書道教育研究会研究集録

昭和四十七年(一九七二)五十一歳
 「臨書考 その一」・学芸大学紀要
 書道一元会が結成された
 以降、書道界における活動の場の役割を果たす
 たかむら会の研究会場が三宿・宇田川罩邦さん道場に移る

昭和四十八年(一九七三)五十二歳
 上野・両大師において公開「漢文講座」を開設 『論語』・『孟子』・『碧巌録』など十余年に及ぶ

昭和四十九年(一九七四)五十三歳 
 第一回たかむら会展開催 乃木会館

昭和五十年 (一九七五)五十四歳
 東京学芸大学教授
 田邊先生を東京学芸大学非常勤講師として招聘
 「入門書道講座」楷書編、行書編、草書編、かな編出版

昭和五十一年(一九七六)五十五歳
 教育書芸に「書の研究」を執筆 一九八五年まで百回におよぶ
 鉄舟十二月号に「虚舟題跋の研究」を執筆 昭和五十六年六月号に及ぶ

昭和五十二年(一九七七)五十六歳 
 一元会理事長(昭和五十六年三月退任)

昭和五十三年(一九七八)五十七歳
 「学習指導要領の展開」共同執筆・明治図書
 お茶の水大学講師

昭和五十四年(一九七九)五十八歳 
 鉄舟誌七月号に「書論・画論」を執筆 同年十一月号に及ぶ

昭和五十五年(一九八〇)五十九歳 
 田邊古邨先生御逝去され、葬儀委員長をつとめる

昭和五十六年(一九八一)六十歳
 吉田鷹村個展(日本橋 三越)開催  作品集「吉田鷹村個展」発行
 一元誌に「田邊古邨先生のこと」を執筆 昭和六十二年に及ぶ
 全日本書写書道教育研究会理事長を三年にわたり勤める

昭和五十七年(一九八二)六十一歳
 一元誌に「田邊古邨先生の歌」を執筆 昭和六十三年に及ぶ

昭和六十年 (一九八五)六十四歳 
 東京学芸大学 退官 名誉教授となる
「書のこころ」(日貿出版)出版 
 吉田鷹村個展 (銀座・鳩居堂)開催
 「出版記念 吉田鷹村個展作品集」発行
 「一休の禅画」共著 上梓

昭和六十三年 (一九八八)六十七歳
 詩人三好豊一郎氏と二人展(銀座ちもと画廊)開催

平成二年 (一九九〇)六十九歳 
 吉田鷹村個展(銀座・鳩居堂)開催  作品集「吉田鷹村個展」発行
 書道一元会会長 平成五年三月まで三年間つとめる

平成五年 (一九九三)七十二歳 
 書道一元会顧問となる

平成六年 (一九九四)七十三歳
 たかむら会の研究会場を鷹巣に移す

平成七年 (一九九五)七十四歳
 吉田鷹村個展(銀座・鳩居堂)開催  「吉田鷹村作品集」発行

平成八年 (一九九六)七十三歳 
 全国大学書道学会会長 平成十年三月まで二年間つとめる

平成九年 (一九九七)七十六歳
 吉田鷹村書展(熊谷・八木橋)開催
 作品集「吉田鷹村書展」発行
 小山光夫短歌による画と書の世界(画・丸木俊、書・吉田鷹村)丸木美術館
「いのちの四季」刊行 明石書店

平成十年 (一九九八)七十七歳
 吉田鷹村個展(小川町・二葉〉  作品集「続吉田鷹村作品集」発行

平成十一年(一九九九)七十八歳
 吉田鷹村個展(熊谷・八木橋)開催

平成十二年(二〇〇〇)七十九歳 
 皎心会設立

平成十四年(二〇〇二)八十一歳 
 鷹巣庵禪会開設

平成十五年(二〇〇三)八十二歳 
 吉田鷹村個展(熊谷・八木橋)開催

平成十八年(二〇〇六)八十五歳 
 吉田鷹村個展(新座ほっとぷらざ)開催

平成二十一年(二〇〇九)八十八歳 
 吉田鷹村個展(日本橋 高島屋)開催
 「続々吉田鷹村作品集」発行
 「禅の話」鳥影社より出版
 慈光寺に土屋文明の歌碑および「駿河台匂さくら」碑(鷹村揮毫)が建つ

平成二十七年(二〇十五)九十四歳 
 歌集「折に触れて」出版

令和元年(二〇一九)九月一日 
 逝去 法名・白鳳院鷹村玄機居士